【Linux】WindowsマシンでXを表示する方法

Linuxでは「X」というウィンドウシステムが使われています。

Xではクライアント・サーバモデルが採用されています。
Xサーバはクライアントの要求に基づいてグラフィック描画を行うとともに、ユーザの入力をクライアントに送信します。
Xクライアントは、Xサーバを利用してグラフィックス描画を行う全てのプログラムをさします。

Xサーバはユーザのマシン上で動作し、Xクライアントはユーザのマシン上でも他のマシン上でも動作できます。
つまり、プログラム本体はリモートのマシンで実行し、描画をローカルのマシンで行わせることが可能で、これはよく「Xを飛ばす」と表現されます。

さて、WindowsマシンでXを表示するには、当然Windows用のXサーバが必要になります。
Windows用のXサーバで有名なのは、やはり「Xming」です。フリーですが、問題なく使えます。

ここでは、Xmingの組み合わせでXを飛ばす方法を説明します。
(PuTTyは既にインストール済みとします)

Step1. Xmingのインストール

Xminghttp://sourceforge.jp/projects/sfnet_xming/releases/からインストーラ(Xming-*-setup.exe)をダウンロードし、Xmingをインストールします。

Step2. Xmingの起動

インストールが完了したら、Xmingを起動します。初めて起動した場合、下のようなWidnowsセキュリティの警告が出るので「ブロックを解除する」を選択します。

Step2. SSHDの設定

Xmingのインストールが完了したら、LinuxマシンのSSHD設定を確認します。

/etc/ssh/sshd_configを開き、X11Forwardingが有効になっているか確認します。

変更前:#X11Forwarding no
               ↓
変更後:X11Forwarding yes

設定を変更した場合は、sshdを再起動します。

/etc/rc.d/init.d/sshd restart (Enter)

Step3. PuTTyの設定

(1) PuTTY を起動し、左側メニューから「接続」→「SSH」→「X11」と選択します。
(2) 「X11フォワーディングを有効にする」にチェックを入れます。
(3) Linuxマシンに接続します。
※保存済みセッションに「X11フォワーディングを有効にする」のチェックを入れてもOKです。

Step4. 接続テスト

Xが飛ばせるかテストします。例えば、

[test01@localhost ~] xeyes (Enter)

で下のような、目玉が表示されれば成功です。